見出し画像

本当のアーティスト・ファーストを勝ち取るには? tofubeats/dj newtownに学ぶ

「21世紀の音楽ビジネス」を学び、それを担うプロを育てていくプロジェクトとして、今年の7月より本格的にスタートした「New School of Music|新しい音楽の学校」。プロジェクトの一環として、11月30日(土)に音楽と仕事の明日を考える1Dayカンファレンス「NSOM_HR」が開催された。当日は国内外の先駆者たちによる3つのレクチャーに加え、大手レコード会社3社(ソニー・ミュージックエンターテインメント、エイベックス、ユニバーサル ミュージック)と直接対話ができる特別セッション(分科会)も実施。音楽業界の内外から意欲的なオーディエンスが集い、会場のSHIBUYA QWSは大盛況となった。第2回のレポートでは、tofubeatsが登壇したトークセッション「アーティスト・ファーストの現在地 tofubeats/dj newtownの新しい挑戦」の模様を振り返る。
〈 第1回レポート「メジャーレーベルはCD時代の終焉に何ができるのか? 三社三様のヴィジョンを問う」はこちらから 

画像1

「カルチャーファースト」を実現させるために

「NSOM_HR」開催当日13時過ぎを回ったころ、まずはNSOMボードメンバー代表の若林恵(黒鳥社)が登壇。イベントの趣旨を説明するオープニングトークが始まった。今回のカンファレンス開催にあたって、若林は以下のようなテキストを寄せていた。

供給サイドの都合で一方的に「配給」される、そういうビジネスはいよいよ終わりを告げつつある。サプライサイドの主権は、とうにデマンドサイドに奪われている。「〇〇ファースト」の物言いはすっかり一般化したが、ここでの「〇〇」は、例えば音楽ビジネスであれば、「アーティスト」か「リスナー」が入るべきものだ。ところが相変わらず、その「〇〇」のところに、「自社」を入れて平然としている人たちはあとを絶たない。

提供者主権からユーザー主権へ、なんて話は、かれこれ10年以上も、もうそんなことは言われていたんでなかったか? とりわけコンテンツビジネスにおいてその転換は劇的なものだった。にも関わらずビジネスサイドの思考転換の遅さはユーザーの想像をはるかに超えて、いまだに昭和のモデルにしがみついている。
(「カルチャーファースト」のネットワーク: 新しい音楽の学校 HR Summit 2019 開催に寄せてより)

この10年間にわたって、音楽は世の中の変化をビビッドに反映してきた。テクノロジーの発達がもたらす新たな波と真っ先に対峙し、その動きを他の業界が後追いするという、いわば「実験台」のような役割を果たしてきたのだと若林は語る。そして、このように続けた。

「いわゆるテックイノベーションについて考えだすと、『AIができたら仕事しなくて済むんだぜ!』みたいな大味な話になりがち。しかし、最近はAIの活用プランについても現実味のある話が増えてきている。それと同じように、音楽業界はデジタル化と向き合うための過渡期が続いたが、一進一退を繰り返したことで、ちょうどよさそうなバランスが見つかりつつあり、落ち着いて考えられるフェーズに入ってきた。だからこそ、次の10年をもう少し明るいものにするため、いつまでもテクノロジーについて机上の空論を重ねるのではなく、現実的なディスカッションをする必要があると思った」

音楽業界での生き残りや損得勘定を考える「自分ファースト」ではなく、必要あらば異業種のプロフェッショナルとも手を組み、ネットワークを拡張しながら「カルチャーファースト」のエコシステムについて考えること。それを実現させる対話とミートアップの場として「NSOM_HR」は企画された。

画像2

「アーティスト兼経営者」となって勝ち取ったもの

最初のセッションのテーマは「アーティスト・ファーストの現在地」。音楽プロデューサー/DJのtofubeatsが、親交の深い若林と語り合った。

まずは冒頭、若林がセッションの狙いを説明する。先に引用したように、これまでのカルチャービジネスは供給する側の論理にもとづき、中央集権による一方通行スタイルで進められてきた。かつては音楽業界でも、レコード会社の意向にアーティストが組み込まれていくのが一般的だったわけだが、近年はインターネットの登場によって主客の転倒が起き始めている。近年はストリーミング・サービスの普及も後押しとなり、活動規模の大小を問わず、レコード会社に縛られない活動を見せるミュージシャンも多い。「アーティスト主導」の可能性は現時点でどこまで到達し、この先にどんな課題が待ち受けているのだろうか?

tofubeatsは合同会社HIHATTを2015年に設立。彼は法人化してからの4年間を、「経営者としての立場も生まれたので(自分のなかで)アーティスト・ファーストと言い切れない部分もあるが、(意思決定が)自分と信用のおける人たちの範囲内で完結するようになり、そこはスピーディーでいい感じ」と振り返る。

メジャーデビューするためには原則として、レコード会社、アーティスト本人、芸能事務所の「三者合意」が必要となる。tofubeatsも当初は事務所に所属し、2013年にワーナーミュージックからメジャーデビューしているが、あるとき決心して事務所を離れ、現在はHIHATTの法人格でワーナーと契約している。社員は自分ひとりだけ。「僕自身のマネジメントが一番だけど、空いた時間に若手をフックアップしたり、レーベルとしてレコードを出したり、YouTubeの番組を作ったりもしています。それと自分の楽曲の原盤権を一部管理していて、将来的にはJASRACやNexToneといった音楽出版社と直接契約することも考えています」と業務内容を説明する。

経理もみずから行っており、音楽に割けるのは仕事時間の半分くらいとのことだが、「ただひたすら音楽を作って、労務とか法律的なことは考えたくないし、お金も生きていける分だけもらえればいいという人はそれでいい。でも僕はやった分だけの成果をもらいたい。だから、性格的にこっちの道を選んだというのも少なからずある」と語っているようにメリットも大きいようだ。それにしても、彼はなぜ独立を決心することができたのか。

「当事者主権という時代の転換が起こったのは、業務コストが下がったのが要因だと思います。会社をやるとなったら面倒くさい業務も多いけど、インターネットによってコストも下がったし、アウトソーシングもしやすくなった。それでも昔より手間が省けるようになりましたね。流通の面もそう。TuneCoreのようなディストリビューターを使えば、意思決定をする主体としての企業に従わなくても、自分の判断でリリースできるようになった。宅録したデータ音源をインターネット経由で販売するという動きは10年以上前からあったのに、最近になってこういう変化が起きているのは、流通や事務、会計処理とか法人を立ち上げるのにかかる金額とか、そのあたりが整備されたのが大きいんだろうなと。自分が会社を立ち上げたころのタイミングだと、まだTuneCoreと個人で契約するのは珍しかったけど、今はそういう事例も増えているし、アーティストサイドがどんどんやりやすくなってきている」

画像3

「メジャー=特権階級」の終わり

新しいサービスの台頭によって、「アーティスト主導」の流れが加速していくのは間違いないだろう。そんな時代背景も踏まえながら、tofubeatsは2019年の秋、ひとつの意欲的なリリースに取り組んでいる。dj newtownが8年ぶりに発表したニュー・アルバム『WEST MEMBERS』のことだ。

tofubeatsの友人(別名義という噂もある)であるdj newtownは、2008年よりMaltine Recordsを通じてインターネット上で活躍し、2011年に活動休止していた。8年ぶりの復活作では、tofubeatsが2011年〜2018年にリリースしてきた楽曲を権利元にクリアランス/許諾を得て、サンプリング/再構築した全11曲が収録されている。無粋を承知でざっくり言ってしまえば、アルバム全編で自分の曲をセルフサンプリングしているわけで、「なぜ許諾を得る必要があるのか?」と思う人もいるかもしれない。そのあたりの複雑な事情をtofubeatsが説明する。

「tofubeatsの場合、サンプリングに関わる原盤権が散逸しているんです。(代表曲の)「水星」などが入ってるアルバム『lost decade』は、大学時代に貯めたお金でプレスまで作ったアルバムなので、僕が100%のマスターライツを持ってます。でも、メジャーデビュー後の1stアルバム『POSITIVE』までは芸能事務所にいたので、僕が所有している原盤権は0%。レーベルと事務所が5割ずつ持ってる形です。その後、3rdアルバム『FANTASY CLUB』から先は、作品によって割合が変わるけど、自分の法人で何%かずつ原盤権を保有していると。で、自分が権利をもってないパーセンテージの部分は、自分の曲でもサンプリングするならお金を払わないといけない。仮に1曲100万円サンプリングにかかるとしたら、事務所にいたときの曲は50万円ずつ払わないといけないわけです」

本人(HIHATT)とワーナーが権利を分け合う近年の楽曲となれば、話はもっと複雑だ。

「その場合は相殺になるので、僕の法人からワーナーに一回払って、保有していないパーセンテージ分だけ引かれて戻ってきます。ただ、契約上は別名義ってことになるので、自分がワーナーとの契約の外で出すことに対して『専属解放』という手続きが必要になり、そのための印税も払わないといけない」

dj newtown「POS」ではtofubeats「POSITIVE」がサンプリングされている

若林も思わず「現代アートみたい」とツッコミを入れていたが、そこまでして『WEST MEMBERS』を出したかった理由とは?

「dj newtown名義で得意としていた、ブートレグっぽい作り方にもう一度チャレンジしてみたかったんです。2008年ごろのインターネットはコンテンツIDとかが出てくる前で、まだ権利的な取締りも厳しくなかった。もちろん今はそうもいかないわけで、(合法的に)そういう手触りのものを作るとしたら、自分の曲をサンプリングするしかないだろうと。原盤を買い戻したりって話はよくあるけど、サンプリング目的で自分の曲をクリアランスした人とか、ほぼいないだろうって。実際、自分の作った曲なのに、アルバムを作るとなったら車一台買えるくらい払わなきゃいけないわけですよ。でも、そういうお金の使い方がいいなって思ったんですよね。人柱じゃないですけど(笑)」

tofubeatsがこの機会にトライしたかったことは他にもある。それはThe Orchard(以下、オーチャード)というディストリビューションを使うことと、『WEST MEMBERS』のアナログ盤をワーナーミュージック以外で流通することだ(東洋化成が流通)。この2つを気持ちよく試すために、サンプリングの権利をクリアしたのだとtofubeatsは語る。

オーチャードは1997年、アメリカにて創立された大手音楽配信会社。音楽を主軸としたパッケージ/デジタル配信のディストリビューション、マーケティングやデータ分析など様々なサービスを提供し、BTSの世界的ヒットにも貢献したプラットフォームとして知られている。全世界に40カ所以上の拠点を持ち、2019年に東京オフィスも開設された。HIHATTもレーベル全体で契約しているそうで、「tofubeatsはワーナーとの契約があるので別ですけど、地方の若いDJの作品をコツコツ出していて、その配信をオーチャード経由でやっています。アップロードの作業はすべて自動化されているので、音源とジャケ、メタデータなど入力して、発売日を設定すればその日に配信される。YouTubeチャンネルも管理してくれるし、権利関係の処理も自動でやってもらえます」とtofubeatsが説明する。

Apple MusicやSpotifyなどサービスが乱立するなかで、最近は海外のトップレーベルでも、オーチャードのようなディストリビューターに配信を一本化するような動きが進んでいる。オーチャードと繋がるメリットは、流通作業の効率化だけではない。ディストリビューターと直接契約を結ぶことで、今ではレーベルを介さなくても、楽曲にまつわるさまざまな数字を見られるようになった。それもまた「アーティスト主導」の時代に繋がっているとtofubeatsは語る。

「ワーナーでも会議のときなど(売上などの)数字は定期的に見せてもらえるけど、アーティスト側は全体のダッシュボードにアクセスする権利をもっていません。オーチャードと契約すると、そういう情報にも気軽にアクセスできるし、データとしての質もさして変わりがない。これは人によって、メジャーレーベルの価値を考えてしまうところだと思います。あとは営業力の問題。配信に限って言うと、もし彼らが人気プレイリストに曲を差し込む力をもっていれば、メジャーと契約する可能性は作品をリリースすることに限っていえばマジでなくなってくる」

画像4

景色がめっちゃ変わったとも思わない

芸能界のトップスターを目指すのでもなければ、アーティストがレコード会社やレーベルと契約する理由は、今後ますます少なくなってくるのかもしれない。楽曲を届けるハードルが以前より低くなったのは、アーティストにとって大きなメリットだとtofubeatsは断言する。

「一昔前までは、インディーズでいい音楽をつくってるような人たちは、食ってくのが大変だった。でもサブスクが浸透したことで、今では一定のインカムを得ることができる。実際、若いラッパーとかはシングルをコンスタントに出して、収入源の足しにしているそうだし。あと、兼業でやってる人にとっては天国でしょうね。好きなタイミングで発表できるし、メジャーの人と同じように流通させて、ほどほどにお金がもらえるわけで」

ミュージシャンをめぐる環境は、昔よりも確実に好転しているとtofubeatsは語る。しかし、現状認識は思いのほかシビアなままだ。インターネットドリームを体現し、今もさまざまなトライアルを通じて、新しい時代のアーティスト像を模索している彼に、この10年間をどのように総括しているのかを最後に聞いた。

「僕は1990年生まれなので、20代を丸ごと2010年代に捧げてきたわけですけど、『なんでもっと早くこうならなかったんだろう?』と思う日々でしたね。ナップスターとか出てきたころに思い描いていたものが、今になってようやく追いついてきたみたいな。とにかく遅かったし、景色がめっちゃ変わったとも思わない。ボトムアップはしていると思うけど、今もプラットフォーマーが強いのは変わらないですし、根本的なブレイクスルーがどうやって起こるんだろうと思ったまま終わりそう。素材は少しずつ集まってきているので、ここからどうやって挽回するかじゃないですか」

写真:HAYATO TAKAHASHI
文:小熊俊哉

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!