New School of Music | 新しい音楽の学校
最近の記事

【4/29開催】Nabil Ayers Talk Session|BEATINK × blkswn jukebox presents
Beggars Group USA社長/人気音楽コラムニスト ナビル・エアーズが緊急来日! トーク&リスニング・イベント(+ミニポップアップストア)開催!! 4AD、Matadorなど名門インディを擁するBeggars Group USA社長としてザ・ナショナル、セント・ヴィンセント、ビッグ・シーフと協働し、The New York Times、Rolling Stoneなどに寄稿する人気音楽コラムニスト(日本でも話題になった「ギターソロはもういらない?」の記事も執筆)とし
【12/14(水)開催】フィールドレコーディングの鬼才!森永泰弘『Exploring Gong Culture of Southeast Asia』リスニングパーティ&トーク!
Gong Culture of Southeast Asiaより「Jarai - funeral song」 森永泰弘さんのYouTubeチャンネルはこちら フィールドレコーディングの鬼才!森永泰弘『Exploring Gong Culture of Southeast Asia』 リスニングパーティ&トーク開催! 多岐にわたる音楽活動で世界を舞台に活躍するサウンドデザインの鬼才にして、ポッドキャスト番組〈働くことの人類学〉〈愛と死の人類学〉や〈音読ブラックスワン〉のジング
【イベント開催】UK名門レーベル〈Rough Trade〉公開インタビュー|BEATINK × blkswn jukebox
UK名門レーベル〈Rough Trade〉公開インタビュー BEATINK × blkswn jukebox 最前線でUKシーンを牽引する音楽レーベル〈Rough Trade〉から グローバルプロダクトマネージャー・Tom Travis(トム・トラヴィス)が 来日! レーベル運営やアーティスト育成における美学など、 音楽ビジネスの核心に迫る公開インタビューを開催! UKを代表する音楽レーベル〈Rough Trade〉で、かつてはblack midiやDean Blunt
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見る来たるべきコンテンツメーカーのかたち:ヒップホップコンテンツのプロ集団〈Mass Appeal〉に日本のメディアやレーベルが学ぶこと(若林恵)
「新しい音楽の学校 HR Summit 2019」(11月30日開催)に登壇する米国NYのメディア企業「Mass Appeal」。彼らがヒップホップというカルチャーを武器にGoogleやNetflixなどの大企業とビジネスできる理由とは? 若林恵がコンテンツと流通をめぐる情勢からその戦略とコンテンツメーカーの可能性をひも解く。 デモグラなんてないから 2019年の10月にオンラインメディア「VICE」(本人たちは「マルチプラットフォームメディア企業」と自分たちのことを呼ん